名古屋空港ビルディングのあゆみ
飛行場建設~県営化
小牧飛行場時代
飛行場建設(陸軍小牧飛行場)
- 建設開始 昭和17年(1942年)
- 建設目的 中部地区防空のため
飛行場建設に好適な立地として以下の条件がある。
- 温暖かつ年間を通して風向きが安定している
- 水田の埋め立て工事に好都合な丘陸がある
この条件に当てはまる土地が、名古屋市北区、小牧市、西春日井郡豊山町、春日井市の3市1町にまたがる、
現在の県営名古屋空港の場所です。
飛行場完成 昭和19年(1944年)
- 滑走路の長さ 1,500m
- 総面積 約254万m2
滑走路は1本で、駐機場、格納庫、兵舎等が配置された。

飛行場建設工事の様子

当時の小牧飛行場
アメリカ軍による小牧飛行場の整備
- 昭和20年(1945年)ポツダム宣言受け入れによりアメリカの管理下となる
- 昭和21年(1946年)アメリカ軍が基地として小牧飛行場の拡張工事に着手する
※滑走路は長さ1,800m、幅45mとなる
アメリカ軍 KOMAKI AIR BASE 内で民間航空による旅客輸送開始①
- 就航開始日 昭和27年(1952年)
- 航空会社 日本航空
- 使用機種 マーチン202(名称は「きん星号」)
- 就航路線 東京 - 名古屋 - 大阪(1往復/日)
※昭和29年(1954年)に路線廃止

マーチン202
アメリカ軍 KOMAKI AIR BASE 内で民間航空による旅客輸送開始②
- 就航開始日 昭和29年(1954年)
- 航空会社 日本ヘリコプター輸送(現全日空)
- 使用機種 デ・ハビランド・ヘロン
- 就航路線 東京 - 名古屋 - 大阪
※昭和45年(1970年)に大阪間が廃止
※昭和57年(1982年)に東京間が休航

デ・ハビランド・ヘロン
名古屋空港ビルディング株式会社設立
昭和32年(1957年)に愛知県、名古屋市、及び地元財界からの出資により、当社が設立された。
名古屋空港時代
名古屋空港ターミナルビルの建設
- 建設開始 昭和32年(1957年)5月
- 総工費 8,633万円
- 総面積 約2,348m2
※羽田空港に次ぐ全国で2番目に建設された
- 昭和32年(1957年)9月 ターミナルビル完成、航空宇宙展示室を設置

ターミナルビル(昭和32年)

空港サロン
空港の返還と名称の変更
- 昭和33年(1958年)アメリカ軍から飛行場が返還され、運輸省(国土交通省)と防衛庁(防衛省)との共同飛行場となる。
- 昭和35年(1960年)第二種空港に指定され、「小牧飛行場」から「名古屋空港」へ改称
- 就航路線 東京 - 名古屋 - 大阪
※昭和45年(1970年)に大阪間が廃止
※昭和57年(1982年)に東京間が休航

当時の小牧飛行場
ターミナルビル拡張
- 建設開始 昭和38年(1963年)8月
- 総面積 7,035m2
- 管制施設や測候所等も統合される
- 昭和39年(1964年)10月 新ターミナルビル完成

当時の名古屋空港
国際線専用ビル完成(国際化の始まり)
- 昭和37年(1962年)大型機用のエプロン(駐機場)が完成
英国海外航空、全日空、日本航空等が臨時便の運航開始 - 昭和39年(1964年)海外への観光渡航自由化
- 昭和41年(1966年)国際線用の施設整備に着手
- 昭和42年(1967年)4月 国際線専用ターミナルビル完成

当時の名古屋空港

免税店の様子

JALカウンター

出国検査場


国内線ターミナルビル増改築
- 建設開始 昭和50年(1975年)3月
- 総面積 10,460m2
- 昭和50年(1967年)12月 国内線ターミナルビル増改築完成
新国内線旅客ターミナルビル建設(現在のターミナルビル)
- 建設開始 昭和59年(1984年)8月
- 営業面積 21,623m2
- 昭和60年(1985年)7月 新国内線ターミナルビル完成、3階に航空宇宙館を開館

搭乗待合室の様子

国内線ターミナルビル
新国際線旅客ターミナルビル建設(現在のエアポートウォーク)
- 建設開始 平成9年(1997年)6月
- 平成11年(1999年)4月 新国際線旅客ターミナルビル完成

新国際線ターミナルビル
中華航空機墜落事故①
- 事故発生日時 平成6年(1994年)
- 就航便 台北国際空港(現台湾桃園国際空港)- 名古屋空港
- 乗客乗員数 271名(264名が死亡・7名が重傷)
事故機からの大量の油が流出したため用水路にまで被害が及んだ。
事故翌日から1週間にわたり、延べ108人の豊山町職員が水田への油の流入を防ぐための処置を行った。

当時の新聞記事
中華航空機墜落事故②
平成10年(1998年)墜落現場から約400m離れた場所に慰霊施設「やすらぎの園」を設立した。
毎年事故が起きた日は名古屋空港中華航空機事故遺族会による慰霊式を実施している。

慰霊碑
県営名古屋空港時代
名古屋空港の県営化
空港周辺地域が市街地に囲まれており、これ以上の施設拡大が困難であること、地域住民へ配慮するため空港利用時間に制限があることを理由に、伊勢湾岸東部地域(常滑沖)に新空港が建設される。
中部国際空港との相互関係
- 中部国際空港
- 国際線、国内線の集中する拠点空港
- 名古屋空港
- 都心に近く便利で身近な小型航空機の拠点空港
両空港の活用方法・在り方を差別化することによって、名古屋空港は存続
- 平成10年(1998年)中部国際空港株式会社が設立される
- 平成12年(2000年)伊勢湾東部で工事開始
- 平成15年(2003年)愛知県が「名古屋空港新展開基本計画」を策定
- 平成17年(2005年)県営名古屋空港開港
- 平成13年(2001年)7月 航空宇宙館リニューアルオープン
- 平成14年(2002年)1月 国際線旅客ターミナルビルに絵画などの常設展示場「レインボーギャラリー」開設
- 平成15年(2003年)4月 中部新空港開港に伴い、当社従業員の移籍に関し中部国際空港と合意
- 平成16年(2004年)10月 県営名古屋空港の指定管理者に指定、航空宇宙館閉館
- 平成17年(2005年)2月 県営名古屋空港の指定管理者業務を開始
県営名古屋空港の概要
(現在の県営名古屋空港)
- 設置管理者:
- 愛知県
- 指定管理者:
- 名古屋空港ビルディング株式会社
平成17年(2005年)に中部国際空港が開港。これに合わせて設置管理を国土交通省から愛知県へ移管。コミューター航空やビジネス機などの拠点となる、都市型総合空港として運営されている。

愛知県の空港

現在のターミナルビル
コミュータ航空の拠点
現在は、地方都市を中心としたコミュータ航空の拠点空港として運営しており、株式会社フジドリームエアラインズ(FDA)の定期便が全国9都市に就航している。

名古屋空港からのFDA定期便就航先
航空事業の拠点
旅客機のみにならず、航空活動・航空事業の拠点としての役割を担っている。
- ドクターヘリ
- 医療搬送
- 報道取材
- 遊覧飛行
- 航空撮影
- 物資輸送
- 警察航空隊
- 消防航空隊
- 防災航空隊

ドクターヘリ
- 平成19年(2007年)3月 ユニーと旧国際線旅客ターミナルビルの賃貸借仮契約締結
- 平成20年(2008年)9月 旧国際線旅客ターミナルビル改修およびシネマ棟新築工事竣工
平成20年(2008年)10月 豊山町に「エアポートウォーク」エリア内の約2,500m2を公園施設として寄贈
旧国際線旅客ターミナルビルが商業施設「エアポートウォーク」としてオープン - 平成23年(2011年)4月 レストラン翼を改装して、セルフサービスのスカイカフェ翼としてオープン
- 平成24年(2012年)4月 当社創立55周年
平成24年(2012年)7月 旅客ターミナルビルの屋上を改修し展望デッキとして一般開放
創立55周年記念行事、民間航空機を題材とした写真コンテスト、夢旅行記作文コンテスト実施 - 平成25年(2013年)2月 三菱航空機から寄贈されたMRJの実物大客室模型展示
- 平成26年(2014年)4月 名古屋芸術大学と産学連携協定締結
平成26年(2014年)12月 県営名古屋空港の指定管理者に再指定 - 平成27年(2015年)1月 売店改装、サークルKサンクス、K'sカフェがショップ翼にオープン
多目的ホールオープン - 平成29年(2017年)11月 あいち航空ミュージアムの指定管理者として指定
- 平成30年(2018年)11月 県営名古屋空港の指定管理者に再指定
平成30年(2018年)11月 サークルKからファミリーマートへのブランド変更
平成30年(2018年)12月 スカイショップ翼新装オープン、ファミリーマートオープン - 平成31年(2019年)3月 タリーズカフェオープン
- 令和2年(2020年)11月 あいち航空ミュージアムの指定管理者として再指定
- 令和3年(2021年)5月 新型コロナワクチンの大規模集団接種会場開設
- 令和5年(2023年)11月 県営名古屋空港およびあいち航空ミュージアムの指定管理者として再指定
- 令和7年(2025年)1月 ファミリーマートリニューアルオープン